血液内科の特徴と看護師の仕事内容と役割|【診療科別】給料・年収・待遇のアップの秘訣|看護ラボ kango-labo.com

血液内科の特徴と看護師の仕事内容と役割

MENU

血液内科の特徴と看護師の仕事内容と役割

[著者: 平野雅子 (看護師 /保健師). more..]

血液内科の特徴

血液内科で扱う疾患は、血液の病気全般です。血液の病気は、骨髄細胞の腫瘍(急性骨髄性白血病、骨髄異型性症候群など)、リンパ球の腫瘍(急性リンパ性白血病、悪性リンパ腫など)、貧血性疾患(再生不良性貧血、溶血性貧血など)、血小板異常(特発性血小板減少紫斑症など)の大きく4つに分類されます。

 

血液内科の疾患の特徴は、治療が難しい難治性の難病が多いという点です。実際に、再生不良性貧血や溶血性貧血、特発性血小板減少紫斑症などは厚生労働省の特定疾患(難病)に指定されていますし、白血病や悪性リンパ腫は一度寛解しても再発する可能性が大きい病気です。

 

そのため、血液内科に入院する患者さんは、他の診療科に比べて、長期入院を余儀なくされたり、一度退院されてもまた再び入院してくる人多くいます。

 

また、血液内科は専門性が高く、高度な治療が行われるため、大きな総合病院や大学病院にはありますが、基本的には小規模な病院で血液内科の専門医がいるところはなく、クリニックなどもありません。

 

血液内科での業務内容

血液内科での業務内容は、医師の診療の補助やバイタルサインのチェック、全身管理、点滴、配薬などの与薬、採血などの検査、清潔ケアなどですので、基本的には普通の一般的な診療科と変わりませんが、血液内科に特徴的な業務が2つあります。

 

  • 化学療法

1つ目は、化学療法です。白血病や悪性リンパ腫などの患者さんが多い血液内科では、化学療法が主な治療法の1つです。そのため、血液内科では化学療法に対する専門的な知識やスキルが要求されます。

 

  • 骨髄移植

2つ目が骨髄移植です。骨髄移植とそれに伴う無菌室での治療は血液内科特有のものと言えるでしょう。骨髄移植治療に携わることは、看護師として貴重な経験となりますし、無菌室での看護は、看護師がしっかり「清潔・不潔」を区別して、免疫力が著しく低下している患者さんを感染症から守らなくてはいけません。

 

血液内科での看護師の役割

血液内科では、全身管理と精神的なケアが看護師の重要な役割と言えるでしょう。

 

血液内科は、白血病や悪性リンパ腫のように血液のがんを多く取り扱っていますが、一般的ながんとは異なり、手術でがん細胞を摘出できるわけではありませんので、放射線療法や化学療法での治療を行います。放射線療法や化学療法は、全身的な副作用が出てきます。また、免疫抑制療法も多く行われ、感染症にかかりやすいというリスクもあります。

 

さらに、血液は全身を巡っているものですので、全身への影響も大きく、その患者さんの病状や全身状態をしっかり把握して、全身管理をしていく必要があります。

 

患者さんの全身管理は、医師よりも患者さんに接する時間の多い看護師が担う部分が大きいので、全身管理がきちんと行われ、治療がスムーズに進むかどうかは看護師次第と言えるかもしれません。

 

また、血液内科は難治性の病気が多く、治療が長期に及びますし、再入院することも珍しくありません。そのため、治療の効果の有無や病気の進行度合、今後の見通しなどについて大きな不安やストレスを抱えている患者さんが多くいます。

 

そして、化学療法や放射線療法では、全身倦怠感や嘔気・嘔吐、脱毛などのつらい副作用が出ますが、このような症状は精神的にもつらいものですよね。特に、治療のためとはいえ、脱毛は女性にとってショックなことです。

 

このように血液内科に入院している患者さんの多くは、精神的な不安やストレスを多く抱えていますので、血液内科の看護師は身体面だけでなく精神面でのケアも非常に重要な仕事のひとつなんです。

給料、待遇、やりがい、理想の職場を見つけて充実した看護師ライフを送りましょう!

看護ラボのオススメは、「ナースではたらこ」です!テレビCMでも知名度のあるディップ株式会社の運営で安心だし、非公開求人も多数あります!

転職経験した看護師さんに大人気の「ナースではたらこ」で理想の職場を見つけて下さい【無料】「ナースではたらこ」の詳細はこちら>>

看護師の給料のことは【看護ラボ】 TOP>>

血液内科の特徴と看護師の仕事内容と役割関連ページ

血液内科に向いている看護師・血液内科の選び方・給料アップ法