看護師が療養型病院に転職する際の求人選び9ポイント|看護ラボ kango-labo.com

看護師が療養型病院に転職する際の求人選び9ポイント

MENU

看護師が療養型病院に転職する際の求人選び9ポイント

[著者: 平野雅子 (看護師 /保健師). more..]

療養型病院だからこその転職ポイント

看護師が療養型病院に転職する時の求人選びの9つのポイントについて。

療養型病院は、急性期を過ぎて、病状が比較的安定している患者さんが多いです。

 

急性期病院に比べると、職場の雰囲気はゆったりしていて残業も少ないため、家庭を持っていたり、育児に追われている看護師さんには人気の転職先となっています。

 

でも、療養型病院ならどこに転職しても同じというわけではありません。

 

転職して後悔しないためにも、療養型病院の求人を選ぶ際の9つのポイントを確認しておきましょう。

 

今から説明する9つのポイントを考慮して、療養型病院の求人を選べば、理想通りの療養型病院で働けるはずです。

 

どんな看護を行っているか

療養型病院の求人選びのポイントの1つ目は、どんな看護を行っているかです。

 

療養型病院に転職するメリットは、患者さんとじっくり向き合って、1人1人に合わせた個別性のある看護ができることです。

 

療養型病院では長期入院の患者さんが多いので、患者さんと信頼関係を築き、それぞれのニーズに合わせた看護ができるのです。

 

個別性のある看護、患者さんとじっくり向き合った看護をしたいから、療養型病院に転職する看護師さんも多いと思います。

 

ただ、全ての療養型病院で個別性のある看護をしているというわけではないので、注意が必要です。

 

療養型病院の中には「寝たきりの患者さんだから、寝かせきり」、「とりあえず、現状維持」、「看護計画は入院時に適当に立案しただけ。評価・修正はしない」という療養型病院もあります。

 

そのような療養型病院は最低限のルーティンワークを流れ作業のように淡々とするだけで、個別性なんて全く考慮していないような看護をしているのです。

 

じっくり向き合った看護をしたいのに、流れ作業をしているだけの療養型病院に転職してしまったら、転職した意味がありませんので、療養型病院の求人を選ぶ時は、どのような看護をしているのかを確認しましょう。

 

療養型病院のパンフレットやホームページを見ると、「患者様に寄り添った看護をします」とか「1人1人に合わせたケアを」のように書いてあるかもしれませんが、それを鵜呑みにしてはいけません

 

看護計画は個別性を大切にして立てているか、定期的に評価・修正しているか、具体的にどのような看護をしているのか等を調べてから、療養型病院の求人を選ぶと良いでしょう。

 

医療療養病床か介護療養病床か

療養型病院の求人を選ぶ時には、医療療養病床の療養型病院なのか、介護療養病床の療養型病院なのかも調べておきましょう。

 

療養型病院の病床には、医療療養病床と介護療養病床の2種類があるのですが、厚生労働省の方針で、平成29年度末(2018年3月末)までに介護療養病床を廃止することが決まっています。

 

そのため、介護療養病床の療養型病院を選んで転職すると、平成29年度末までには職場に何らかの変化が起こることになります。

 

医療療養病床に変化するのか、住宅と医療の機能を合わせ持つ「一体型」の新しい施設へと変化するのかなど詳細はまだ決まっていない部分も多く、先行きは不透明な状態です

 

ただ、介護療養病床から医療療養病床へ移行する療養型病院は少ないことが予想されます。

 

介護療養病床からの転換意向

介護療養病床からの転換意向(平成22年4月時点):療養病床の再編成について 厚生労働省

 

介護療養病床の療養型病院を選んでしまうと、療養型病院で働きたいから転職したのに、いつの間にか職場が介護施設になっていたという事もあり得るのです。

 

そのため、今から療養型病院へ転職するなら医療療養病床の療養型病院を選ぶようにしましょう。

 

ただ、医療療養病床の療養型病院ならどこでも良いというわけではありません。

 

診療報酬上での医療療養病床の看護師配置は20:1か25:1のどちらかになりますが、25:1の看護師配置の医療療養病床は、介護療養病床と同様に平成29年度末で廃止が決まっています。

 

療養型病院へ転職するなら、医療療養型病床の看護師配置が20:1の求人を探さなければいけないのです

 

介護士さんの配置人数はどのくらいか

療養型病院の求人を選ぶなら、介護士さん(看護補助者)の配置人数も調べましょう

 

医療法上、療養型病院の介護士の配置人数は4:1です。

 

ただ、配置人数4:1ギリギリの療養型病院だと、看護師も介護士の仕事を積極的に手伝わなければならず、体力的にきつくなる可能性があります

 

介護士の配置人数に余裕を持たせている療養型病院なら、それだけ看護師の業務量が少なくなりますので、体力的に楽ですし、残業も少なくなるのです。

 

月平均の残業時間はどのくらいか

療養型病院の求人を選ぶなら、月平均の残業時間はどのくらいかを調べておきましょう。

療養型病院の求人を選ぶなら、月平均の残業時間はどのくらいかを調べておきましょう

 

療養型病院は残業が少ないと思い込んで、残業時間を調べずに転職してしまうのは危険です。

 

特に、既婚者の看護師さんや育児中の看護師さんは、急性期病院は残業が多くて家事や育児と、仕事を両立できないから、療養型病院への転職を考えている人が多いと思います。

 

それなのに、想像以上に残業が多かったら、療養型病院へ転職した意味がありませんので、転職を後悔することになります。

 

療養型病院の中には、看護師不足・介護士不足で1人当たりの業務量が多くなってしまい、勤務時間中にはどうしても仕事が終わらないという職場もありますので注意しましょう。

 

また、「残業時間が少なめ」というのは、一体残業時間は何時間なのでしょうか?何時間の残業なら、残業時間が少ないと思えるのでしょう?

 

これは、人それぞれですよね。絶対に残業したくないから月平均5時間以内でないと、残業時間が少ないとは言えないと思う人もいるでしょうし、前の職場は残業が月40時間以上あったから、残業は20時間以内なら少ないと思える人もいるでしょう。

 

「残業が少ない」と思える残業時間は、価値観によって異なりますので、求人情報の「残業少なめ♪」という文字を信じずに、具体的な月平均の残業時間を調べるようにしてください。

 

患者さんの意識レベル

療養型病院の求人を選ぶポイントの5つ目は、患者さんの意識レベルです。

 

私の経験上、療養型病院の患者さんの意識レベルは二極化していると思います。

 

みなさんは看護学生時代に慢性期看護の実習をした療養型病院を覚えていますか?

 

私が実習した病院は、ほとんどの患者さんが意識レベルは1桁で、日常会話はある程度可能な人ばかりでした。

 

でも、看護師になってから派遣として働いた療養型病院は、患者さんはみんな寝たきりで、会話ができる人はゼロだったんです。

 

かろうじて、瞬きや問いかけにうなづく等で意思疎通をとれる患者さんもいましたが、そのような人は患者さん全体の10%以下で、ほとんどが意識がない患者さんでした。

 

たまたま、私が経験した2つの療養型病院が両極端だったのかもしれません。

 

ただ、このようなケースもあるので、療養型病院を選ぶなら、患者さんの意識レベルはどのくらいの人が多いのかを調べておきましょう。

 

患者さんとたくさん話しながら看護をしたいなら、意識がある患者さんが多い療養型病院を選ぶべきですし、あまり患者さんと話すのが好きではない、コミュニケーションを取るのが苦手という看護師さんは、意識がない患者さんが多い療養型病院を選びましょう。

 

介護業務の量はどのくらいか

看護師さんは、介護業務の量を調べてから、療養型病院の求人を選びましょう。

療養型病院への転職を考えている看護師さんは、介護業務の量を調べてから、療養型病院の求人を選びましょう

 

先ほども少し説明しましたが、療養型病院には介護士さん(看護補助者)がいますので、基本的には介護業務は介護士さんが行います。

 

ただ、病院の方針によっては、「看護師も介護士の仕事をどんどん手伝いましょう」というところもあります。

 

ナースコールで「トイレに行きたいから、車イスに乗せて」と患者さんから言われた場合、介護士さんに「○○号室の△△さんの移動介助をお願いします」とお願いできるかどうかは、看護師の体力的に大きな問題ですよね。

 

気軽に頼める療養型病院なら、体力的に楽に働けると思いますが、「頼まずに自分でやるべき」という病院だと、体力的にきついですし、腰痛を発症するリスクが高くなるでしょう。

 

夜間の急変時の対応について

療養型病院へ転職するなら、急変時の対応についても確認しておいた方が安心です

 

療養型病院は、基本的にみんなDNRだと思いますが、どの程度で医師を呼ぶべきなのか、夜間でも医師を気軽に呼び出しても良いのかを確認しておきましょう。

 

療養型病院は夜間は看護師の人数がとても少なく、看護師1人+介護士1人というところがあります。

 

また、小さな療養型病院は、夜間は非常勤のバイトの医師になります。

 

そのため、急変があったり、「患者さんがちょっとおかしいな」と感じた時に、気軽に相談できる医師や看護師がいないのです。

 

非常勤の医師は、患者さんの細かい情報を持っていませんし、「バイト」なので、少し状態が悪化しただけでドクターコールをすると、怒鳴られたり、あからさまに嫌な顔をされることがあります。

 

ひどい場合は、「心臓止まったら呼んで」という医師すらいます。

 

でも、病棟を任されている身としては、患者さんのことが心配だし、DNRといえども、できる限りのケアはしてあげたいですよね。

 

ちょっとした変化でも、医師に(たとえ非常勤医師でも)気軽に相談できる雰囲気や環境が整っている療養型病院や、看護師2人体制で、同僚の看護師さんにすぐに相談できる療養型病院を選ぶと良いでしょう。

 

看護師と介護士の関係性は良好か?

看護師と介護士の関係性が良好だと働きやすい。

看護師と介護士の関係性は良好かどうかも、療養型病院の求人を選ぶ時は重要なポイントです。

 

療養型病院で看護師が気持ちよく働けるか、仕事をスムーズに進められるかは、介護士の協力を得られるかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。

 

療養型病院では介護士さんは、看護師よりも患者さんの情報を持っていることがあります。特に、排便や皮膚の状態などは、オムツ交換や保清をする介護士さんが最もよく知っています。

 

その情報やちょっとした変化をタイムリーに看護師に報告してもらえれば、看護師の仕事はやりやすいですし、より良いケアができますね。

 

でも、看護師と介護士の関係性が悪いと、必要な情報を伝えてもらえなかったりするので、仕事がやりにくくなります。

 

療養型病院では看護師と介護士の関係が悪いところが少なくありません。看護師は介護士を対等に扱わずに下に見ていて、介護士はそれを不満に思っている場合ですね。

 

また、介護士さんは「自分たちの方が体力的にきつい仕事なのに、給料や待遇面では看護師に劣るのは許せない」と思っている場合もあります。

 

看護師と介護士の関係性が悪くても「私だけは介護士さんと仲良くしよう!」と思うかもしれません。でも、今度は看護師からあなたが仲間外れにされる可能性があります。

 

そのため、療養型病院に転職するなら、必ず看護師と介護士の関係性が良好な療養型病院を選びましょう

 

給料や待遇について

療養型病院の求人を選ぶポイント、最後は給料や待遇についてです。

 

これは、療養型病院に限ったことではありませんが、給料や待遇面である程度満足できないと、長く働くことはできません。

 

療養型病院は急性期病院に比べて、ボーナスが少なめだったり、福利厚生があまり充実していないことが多いです。

 

納得できる給料や待遇かどうかを入念に調べてから、求人に応募するかどうかを決めると良いでしょう。

 

これらのポイントを事前に自分で調べるのはなかなか大変ですよね。そんな時には、看護師の転職支援サイトを利用してみてはいかがでしょう。

 

上記にあげたポイントの他にも、自分の希望に合ったさまざまな求人を、各医療機関の内部情報に精通した担当コンサルタントが親身になって紹介してくれますよ!

給料、待遇、やりがい、理想の職場を見つけて充実した看護師ライフを送りましょう!

看護ラボのオススメは、「ナースではたらこ」です!テレビCMでも知名度のあるディップ株式会社の運営で安心だし、非公開求人も多数あります!

転職経験した看護師さんに大人気の「ナースではたらこ」で理想の職場を見つけて下さい【無料】「ナースではたらこ」の詳細はこちら>>

看護師の給料のことは【看護ラボ】 TOP>>