小児科の特徴・看護業務の内容・メリットについて|【診療科別】給料・年収・待遇のアップの秘訣|看護ラボ kango-labo.com

小児科の特徴・看護業務の内容・メリットについて

MENU

小児科の特徴・看護業務の内容・メリットについて

[著者: 平野雅子 (看護師 /保健師). more..]

小児科の特徴

小児科は、その名のとおり「小児=子供」を専門に扱う診療科です。成人対象の診療科の場合、最低限「内科」と「外科」に分かれていて、さらに臓器や部位によって細分化されています。

 

でも小児科の場合は、小児科と小児外科に分かれているところもありますが、基本的には内科系疾患も外科系疾患も「小児科」で診ることがほとんどです。また、対象年齢も新生児から中学生まで(子供の頃からの疾患の場合は高校生も)と幅広く、それぞれの発達段階によって、バイタルサインの正常範囲や薬剤の投与量、起こりやすい健康上の問題などが全く異なります。

 

そのため小児科は、小児専門という狭い領域を扱うかのように思えますが、子供がかかるあらゆる疾患の知識とすべての発達段階に対応できる知識が必要になるため、小児科は決して狭い領域ではなく、むしろ幅広く膨大な知識量が求められる診療科と言えるでしょう。

 

また、小児科の特徴として、成人対象の診療科よりも家族(保護者)の協力が必要不可欠であるという点があります。一般病棟の場合、24時間看護ですので、入院患者さんへの付き添いは必要なく、面会時間も制限されています。

 

でも、小児科の場合は、子供の身の回りの世話や精神的なサポートの問題で、家族の付き添い入院が必要になります。家族が患者である子供の身の回りの世話や精神的なサポートをすることで、治療がスムーズに進むのです。

 

小児科の看護師の業務内容

小児科の看護師の仕事は、医師の診察の補助やバイタルサインのチェック、点滴や採血、服薬の管理、食事介助や排泄介助、清潔ケアなどが主な仕事です。このように小児科の看護師の仕事を文章にしてみると、一般的な診療科と同じように見えますよね。でも、小児科は患者さんが子供ですので、一般的な診療科にはない苦労がたくさんあります。

 

例えば、点滴をする時のことを考えてみましょう。小さな子供は、大人に比べて血管が細いですよね。それに、血管が見えにくいんです。そのため、点滴のラインを確保するだけでも大変ですし、それに加えて子供は痛い治療をすると、泣いて暴れたりしますので、うまくなだめつつ、できるだけ痛みが少ない方法でサッと点滴を入れなくてはいけません。

 

点滴を入れた後も大変です。大人であれば、点滴を自分で抜くことはほとんどありませんが、子供の場合は自分で引っ張って抜いてしまうケースが多々あります。そのため、固定をしっかりしつつ、固定テープに絵を描いて、子供と抜かないように約束したりして、自己抜去を防止しなくてはいけません。

 

このように小児科の場合、たった1つの仕事でも、ほかの成人対象の診療科と比べて、高いスキルや様々な配慮が必要であり、苦労や大変なことが多くあります。

 

また、小児科の看護師の大きな役割のひとつとして、家族看護があります。子供が入院になったというだけで、精神的に追い込まれる親が多いので、家族の精神的なケアが大切になります。

 

また、子供が入院となると、家族が付き添い入院をしなくてはいけません。母親が専業主婦だったり、祖父母が近くに住んでいて、全面的に協力を得られるという環境であれば、何とか乗り切れますが、そうでない家族もたくさんいます。

 

仕事が終わったら、真っ直ぐ病院に来て、翌朝病院から仕事に出かけるという生活を余儀なくされる人も少なくありません。そういう人は体力的にもハードで疲労困憊になりますが、「子供のため」と頑張りすぎてしまう傾向にありますので、家族が少しでも休める環境を作ってあげる等の対応していく必要があります。

 

小児科の看護師のメリットとデメリット

小児科の看護師のメリット

小児科で働く場合のメリットとデメリットを考えてみましょう。まずは、メリットからです。

 

外科内科問わず幅広い知識を得られる

小児科は、子供に関する全ての疾患が集まってくる診療科で、一般的には外科と内科の区別がありません。そのため、ありとあらゆる疾患の看護をすることができ、幅広い知識を得ることができます。

 

柔軟な対応力が身につく

小児科は新生児から中学生までが対象になります。そのため、小児科の看護師は、新生児から中学生までの発達段階に応じた健康上の問題を考慮しながら看護をしていきます。

 

また、子どもは自分の症状を言葉で伝えられなかったり、泣いてしまって治療・看護が進められないこともありますので、小児科の看護師は臨機応変に対応したり、物事を柔軟に対応していく能力が身につくでしょう。

 

子どもと触れ合える

小児科の看護師は子どもと触れ合いながら働くことができますので、子どもが好きな看護師さんにとっては最高の職場かもしれません。

 

子どもの笑顔を見たり、元気になって退院していくところを見ると、小児科の看護師として、大きなやりがいを感じることができるでしょう。

 

確かな看護技術を身につけられる

小児科で働くと、確かな看護技術を身につける事ができます。小児科は子ども相手ですので、医療器具は成人用のものと比べるとすべて小さいですので、取り扱いが難しくなります。

 

また、子どもは痛い治療をすると泣いてしまいますから、処置などは手早く行わなければいけませんよね。

 

そのため、小児科で働いていると確かな看護技術を身につける事ができます。そして、小児科で看護技術を磨けば、同じことを成人の患者さんにする時はとても簡単に感じることができるでしょう。

 

小児科の看護師のデメリット

次に小児科でのデメリットについてです。

 

意思疎通を取りにくい

小児科のデメリットは、患者さんが子どもであるため、意思疎通を取れないこともあるという点です。

 

特に乳幼児では、「快・不快」、「好き・嫌い」程度の意思疎通しか出来ないこともあり、「患者さんの意思を第一に考えて、看護をする」、「患者さんと話しながら、看護計画を立てる」ことは難しいかもしれません。

 

親への対応が難しい

小児科で働くと、親への対応が難しく、ストレスを感じることがあるというデメリットもあります。

 

「子ども=元気」というイメージは誰でも持っているものです。元気であるはずの子どもが入院となったら、動揺しない親はいませんよね。そして、できるだけ早く治してほしいと思うものです。

 

また、治療や検査にはどうしても痛みを伴うものがあり、泣き叫ぶ我が子を見るのが辛いと感じます。

 

そのようなストレスを看護師や医療職者にぶつけてきたり、厳しいクレームを言ってくることもあります。大切な子どもの命を病院に預けているのですから、必死になるのは仕方ないことですが、看護師としては理不尽に感じることもあるでしょう。

 

業務量が多くて忙しい

小児科で働くデメリットの3つ目は、業務量が多くて忙しいことです。小児科では子どものペースに合わせて仕事をしますので、看護師の都合だけで仕事を進めることができません。

 

また、子どもの年齢によっては親が24時間付き添って食事介助などをする場合もありますが、付き添いがない場合は看護師が子どもの世話もしなければいけないので、成人の診療科の看護師よりも業務量が多いのです。

 

そのため、小児科の看護師は忙しくて残業が多いことも珍しくありません。

 

子どもたちの苦しむ姿を見るのが辛い

デメリットの4つ目は、病気や怪我で苦しむ子どもの姿を見るのが辛いことです。小児科で働いている看護師さんは子どもが好きな人がほとんどだと思います。

 

でも、小児科に入院・受診する子どもは病気や怪我で苦しんでいるんです。また、治療の甲斐なく亡くなってしまう子どももいます。

 

子どもが好きな看護師さんは、子どもが苦しむ姿を見るのは辛いですよね。「看護師なのに、苦しんでいる子どもに何もしてあげられない」というジレンマを抱えることもあるのです。

 

勉強が必要

小児科で働く看護師のデメリット5つ目は、たくさんの勉強が必要であることです。小児科は外科内科問わず子どもの疾患なら何でも扱いますし、発達段階に応じて注意点が違います。

 

そのため、小児科で働くなら、たくさん覚えなければいけないことがあり、働きながらも常に勉強をしなければいけないのです。

給料、待遇、やりがい、理想の職場を見つけて充実した看護師ライフを送りましょう!

看護ラボのオススメは、「ナースではたらこ」です!テレビCMでも知名度のあるディップ株式会社の運営で安心だし、非公開求人も多数あります!

転職経験した看護師さんに大人気の「ナースではたらこ」で理想の職場を見つけて下さい【無料】「ナースではたらこ」の詳細はこちら>>

看護師の給料のことは【看護ラボ】 TOP>>

小児科の特徴・看護業務の内容・メリットについて関連ページ

小児科勤務に向いている看護師・小児科の選び方・給料アップの方法