国立病院機構や公立病院の求人の探し方と採用試験のポイント|看護ラボ kango-labo.com

国立病院機構や公立病院の求人の探し方と採用試験のポイント

MENU

国立病院機構や公立病院の求人の探し方と採用試験のポイント

[著者: 平野雅子 (看護師 /保健師). more..]

国立病院機構や公立病院の求人の探し方

国立病院機構や公立病院への転職を希望する場合は、まず求人探しから始めましょう。

 

国立病院機構や公立病院への転職を希望する場合は、まず求人探しから始めましょう。インターネットで当該病院のサイトを見るのが第一歩です。

国立病院機構の求人探し

国立病院機構の求人を探すなら、まずは国立病院機構のホームページをチェックしましょう。国立病院機構は、「北海道東北グループ」、「関東信越グループ」、「東海北陸グループ」、「近畿グループ」、「中国四国グループ」、「九州グループ」の6グループに分けて看護師の採用を行っていますので、あなたが住んでいる地域、働きたい地域のグループの採用情報をチェックして下さい。

 

また、国立病院機構は看護師の転職支援サービスでも求人を紹介していますので、ホームページだけではなく、転職支援サービスもチェックすると良いでしょう。

 

公立病院の求人探し

公立病院のホームページには、たいてい「看護師募集」などの求人情報が載っていますので、現在募集されているかどうかを確認して下さい。

 

随時募集している公立病院もありますが、年に1回だけしか採用試験がないところもありますし、欠員が出たときだけ募集をするところもありますので、働きたい公立病院がある場合は、そのホームページをこまめにチェックしましょう。

 

一般的な公務員試験に年齢制限があることは有名ですが、公立病院の看護師の募集要項は、ほとんど年齢制限がなく、定年退職前の年齢ならOKとしているところが多いですので、年齢を心配する必要はあまりありません。

 

ただ、すべての公立病院で年齢制限がないとは限りませんので、公立病院の求人の応募条件は必ず確認してくださいね。

 

採用試験のポイント

民間の病院の看護師採用試験は、面接のみということが多いですが、国立病院機構や公立病院の採用試験は、面接以外に小論文が課されます。

 

「小論文」というと、難しいイメージがあるかもしれませんが、小論文のテーマはあなたの看護観を問うようなものが多く、800字程度とそれほど長くはありませんので、採用試験前までに自分の看護観をしっかり明確にして、論理的に説明できるようにしておけば大丈夫です。

 

また、自治体によっては適性検査などの筆記試験を課すところがありますが、一般常識や看護師としての適性があるかどうかを確認するためのものですので、それほど難しい試験内容ではありません。

 

もし、国立病院機構で働きたいけど、採用試験に合格する自信がないという人は、転職支援サービスを利用して転職すると良いですよ!

 

転職支援サービスでは国立病院機構の求人を扱っていますし、担当コンサルタントが採用試験の小論文や面接対策のアドバイスもしてくれます。そのため、国立病院機構に採用される確率がグッと上がります。

給料、待遇、やりがい、理想の職場を見つけて充実した看護師ライフを送りましょう!

看護ラボのオススメは、「ナースではたらこ」です!テレビCMでも知名度のあるディップ株式会社の運営で安心だし、非公開求人も多数あります!

転職経験した看護師さんに大人気の「ナースではたらこ」で理想の職場を見つけて下さい【無料】「ナースではたらこ」の詳細はこちら>>

看護師の給料のことは【看護ラボ】 TOP>>