PICUの特徴、看護師の仕事、適性・スキル、給料アップ法|看護ラボ kango-labo.com

PICUの特徴、看護師の仕事、適性・スキル、給料アップ法

MENU

PICUの特徴、看護師の仕事、適性・スキル、給料アップ法

[著者: 平野雅子 (看護師 /保健師). more..]

PICUはPediatric Intensive Care Unit(小児集中治療室)の略で小児専用の集中治療室です。

PICUの特徴

PICUはPediatric Intensive Care Unit(小児集中治療室)の略で、小児専用の集中治療室になります。ICUの小児版と考えれば良いでしょう。

 

PICUでは24時間継続した集中治療が必要な重症な小児患者を受け入れていて、具体的には先天性心疾患や脳外科領域のオペ後、臓器不全など循環管理・呼吸管理が必要な疾患の子どもが多く入院しています。

 

PICUはすべての病院に設置されているわけではなく、小児専門病院や大学病院等の大規模病院にしかありません。また、独立したPICUではなくNICU(新生児集中治療室)と同じ病棟内にあり、医師や看護師もPICU専門ではなく、PICUとNICUの2つを担当するという形のところもあります。

 

PICUは専門性が高く、施設数が少ないため、近隣の地域だけではなく県内外・遠方から入院・転院してくる子どもがたくさんいて、小児医療の最後の砦と言われています。

 

PICUの看護師の業務内容

PICUに入院している子どもは、24時間昼夜を問わない集中治療が必要な子どもばかりですので、PICUの看護師は子どもの全身管理を行い、異常の早期発見に努める必要があります。

 

成人に比べて子どもは急変しやすく、状態が安定しているように見えても、突然命にかかわるような急変を起こすリスクが高いですので、PICUの看護師は常に緊張感を持ちながら、全身管理を行わなくてはいけません。

 

また、先ほどPICUは遠方からの転院も多いと説明しましたが、重症な子どもの長距離の搬送はリスクが多いため、PICUの医師と看護師が転院依頼を出した病院に出向き、転院の搬送に付き添うこともあります。

 

さらに、小児救急を兼ねているところが多いため、集中治療の看護だけではなく、救急搬送されてきた重症な子どもの初療に参加し、救急看護を行うこともあるんです。

 

そして、もちろん入院中の子どもや家族の精神的なケアもPICUの看護師の重要な仕事になります。

 

成人が入院するICUとは違い、PICUは小児専門ですが、入院している子どもの年齢は0〜15歳と幅広く、それぞれの発達段階に応じたケアが必要になります。

 

発達段階を考慮したケア、さらに集中治療を受けながらも、発達を促すようなケアがPICUの看護師には求められるのです。

 

また、PICUに入院している子どもの家族は、精神的なストレスを多く抱えていますので、家族の精神的なケアをすることもPICUの看護師の仕事になります。

 

看護師がPICUで働くメリットとデメリット

看護師がPICUで働くメリット
高い専門性を身につけられる

看護師がPICUで働くメリットとデメリットをご紹介します。まずは、メリットからです。

 

PICUで働くメリットの1つ目は、高い専門性を身につけられることです。今後は、看護師に今よりも質の高い看護や専門性が求められる時代になると推測できます。

 

そのような中で、小児の集中治療の看護という専門性を身につければ、今後の看護師人生に有利に働くでしょう。

 

やりがいを感じやすい

PICUのメリット2つ目は、やりがいを感じやすい点です。子どもは成人よりも体力がなく急変しやすいのですが、同時に成人よりも驚くほどのスピードで回復するんです。

 

昨日まで意識がなかった子どもが、1週間後には歩いて退院するということも珍しくありません。

 

そのため、PICUで働いていると、重症で命の危機に瀕している子どもがメキメキ回復し、一般病棟に転棟・転院する姿を見ることができますので、看護師としてのやりがいを感じることができるでしょう。

 

子どもと接することができる

PICUで働くメリット3つ目は、子どもと接することができる点です。集中ケアを専門にしたいけど、子どもが好きだから、小児科も捨てがたいと悩んでいる看護師さんは結構多いと思います。そういう人にとっては、PICUがピッタリの職場と言えるでしょう。

 

看護師がPICUで働くデメリット
夜勤が多い

では次に、PICUで働くデメリットについてです。PICUで働くデメリットの1つ目は、夜勤が多いことですPICUは夜勤の72時間ルールの対象外となりますので、2交代制の場合、夜勤回数が1ヶ月に6回前後になることが多いんです。

 

夜勤回数が多いと、それだけ体調を崩したり、睡眠障害になりやすいので、身体的にきつくなるんです。

 

精神的なストレス

2つ目のデメリットは、精神的なストレスが溜まることです。いくら子どもが好きといっても、また子どもが好きだからこそ、集中治療を受けている子どもを見るのはつらいですよね。

 

また、些細な勘違いやミスが入院中の子どもの命を奪う可能性もあります。特に小児の薬剤量は成人よりも細かく計算しなければいけませんので、ミスをしやすく、少しのミスでも命を奪う可能性があるんです。

 

勤務のたび「ミスをしないか心配」、「私のミスが子どもの命を奪うかも」と思い緊張しながら働いていたら、精神的に参ってしまいますよね。

 

また、PICUは家族看護が重要ですが、入院している子どもの保護者は子どもが心配なあまり、その心配によるストレスを「怒り」という形で看護師にぶつけてくることがあります。

 

そのため、PICUの看護師は常に精神的なストレスを抱えながら働かなくてはいけないのです。

 

PICUに向いている人、必要なスキル

PICUに向いている看護師はどのような人か、また必要なスキルは何か。

PICUで働く看護師は、観察力と相手の視点で物事を考えることができるスキルが求められます。

 

PICUに入院している子供たちは、いつ急変してもおかしくない重篤な状態ですので、異常の早期発見や急変を未然に防ぐために、些細な変化も見逃さないような観察力が求められるのです。

 

また、入院している子供の親は計り知れないストレスを抱えています。そのストレスや家族が何を求めているのか、どんな問題を抱えているのかを知るためには、観察力が必要になりますよね。

 

そのストレスや問題にどう対処すべきかは、その家族の状況によって異なりますので、相手の視点・立場に立って物事を考える必要があるのです。

 

そして、PICUは最先端の医療を行っていて、新しい技術・知識がどんどん導入されていきますので、向上心のある人、PICUでの仕事に熱意がある人がPICUに向いていますもちろん、子供が好きであることも重要です!

 

どんなPICUがおすすめ?

独立したPICUがあるのか

PICUで働きたい場合、どんなPICUを選べば良いのでしょうか?PICUがある病院は、あまり多くありませんので、PICUで働こうと思った場合、おのずと病院の選択肢は限られてきます。

 

その中で、あなたにピッタリのPICUを選ぶポイントは2つあります。1つ目は、独立したPICUがあるのか、NICUと併設なのかです。

 

新生児にはあまり興味がない、それよりも小児の集中ケアを専門にしたいという人は、独立したPICUがある病院が良いですし、小児だけでなく新生児ケアにも興味がある人は、PICUとNICUが併設された病院を選ぶと良いでしょう。

 

小児専門病院かどうか

2つ目のポイントは小児専門病院かどうかです。今後も小児専門でやっていく、小児看護を極めたいという人は小児専門病院のPICUを選ぶと良いですし、小児だけでなく成人の集中ケアにも興味がある、今後はPICUだけでなくICUでも働いてみたいという人は、大学病院等のPICUを選んでください。

PICUの給料と給料アップ方法

PICUの給料は、看護師経験5年目で月収30〜35万円、年収は550万円前後になることが多いようです。PICUの給料は看護師平均よりもやや高めながら、PICUだから特別に高いというわけではないんです。

 

PICUで働いたからといって、何か特別な手当がつくことはあまりないからです。「ICU手当」など集中治療ユニット向けの手当がついたとしても、月数千円程度です。

 

ただ、PICUは国立病院機構や大学病院など大規模な病院にしかなく、さらに夜勤回数が多いという特徴があります。

 

大規模な病院は小さな病院に比べて、給与水準が高いのです。さらに夜勤回数が多ければ、それだけ夜勤手当がもらえますよね。だから、PICUは看護師の平均給料よりもやや高めになるのです。

 

PICUで給料アップを狙うには、スキルアップが一番の近道です。PICUで役立つ資格には、集中ケアの認定看護師や小児救急看護の認定看護師があります。

 

ただ、認定看護師の資格を取得するのは時間もお金もかかりますので、ハードルが高いですよね。

 

そういう場合は、アメリカの心臓協会(AHA)が推奨しているPALSやPEARSの講習を受け、資格を取得することをスキルアップの第一歩にしましょう。

 

PALSは乳児・小児の一次救命・二次救命を学ぶコースで、PEARSは乳児・小児の急変対応や初期評価方法を学ぶものです。PALSとPEARSは日本ACLS協会や日本PALS協会がコースを開設しています。

 

スキルアップして、そのスキルを職場で活かし評価されれば、給料アップにつながるはずです。

給料、待遇、やりがい、理想の職場を見つけて充実した看護師ライフを送りましょう!

看護ラボのオススメは、「ナースではたらこ」です!テレビCMでも知名度のあるディップ株式会社の運営で安心だし、非公開求人も多数あります!

転職経験した看護師さんに大人気の「ナースではたらこ」で理想の職場を見つけて下さい【無料】「ナースではたらこ」の詳細はこちら>>

看護師の給料のことは【看護ラボ】 TOP>>