ERでの看護師の仕事・メリットとデメリット
[著者: 平野雅子 (看護師 /保健師). more..]
ERってどんなところ?
ERとは、本来はEmergency Room(救急室)という診療スペースを表す言葉ですが、現在の日本では、救命救急センターを指して使われることが多くなっています。
日本の救急医療体制は、1次救急(軽症)、2次救急(中等症)、3次救急(重症)に分けられていて、救命救急センターは3次救急の重症患者を受け入れています。
救命救急センターに搬送されてくる患者さんは、急性心筋梗塞や脳卒中、心肺停止状態、頭部外傷、多発外傷など命の危険が大きく、一刻も早く高度な治療を開始すべき状態であったり、複数の診療科領域での治療が必要とされる状態であることが特徴です。
また、ERは救急外来とは違い、救命センター病棟(救命病棟)が併設されていることが大きな特徴です。3次救急でERに搬送されてきた患者さんは、救急室(初療室)で救命処置や治療を受けた後、救命病棟に入院することになります。
また、最近では1次救急も2次救急も受け入れる北米型のER体制を取る救命救急センターも増えてきています。
ERでの看護師の仕事
ERでの看護師の仕事は、大きく2つに分けられます。1つが搬送されてきた患者さんを救命する初療室での仕事で、もう1つが初療を終えた患者さんが入院している救命病棟での仕事です。
初療室での仕事
初療室での仕事は、救急医療やERを扱ったドラマを思い出してもらえれば、仕事内容はおおよそ想像がつくと思います。初療室では、救急車で運ばれてきた患者さんを生命の危機から脱出させ、ある程度状態を落ち着かせる目的での治療が行われます。
初療中の看護師は、医師が行う治療の介助や薬剤や医療器具の準備、治療中の詳細な記録などを行います。この初療はスピードが命ですので、看護師が「次に医師が何をするか」、「どんな薬剤や物品が必要か」を予想しながら仕事をしていくことが、初療をスムーズに進める上で非常に重要になります。
また、患者さんの状態によっては、薬剤師や放射線技師、臨床工学技士など他職種との連携を取り、チーム医療を進めていきますので、看護師がその連携役を担うこともあります。
救命病棟での仕事
次に救命病棟での仕事です。これは、一般病棟に入院している重症な患者さんがさらに重症化した状態の人を受け持つと考えるとわかりやすいと思います。
救命病棟に入院する患者さんは、人工呼吸器だけでなく、人工心肺や24時間の透析装置など高度な医療機器が付いている場合も多いですし、通常の点滴だけでなくCVやスワンガンツモニター、気管挿管、各種ドレーン、脳圧モニターなど様々な挿入物も挿入されていて、昼夜関係なく治療が行われています。
そのため、一般病棟では日勤の場合、受け持ち患者数は平均6〜8名ですが、救命病棟の場合は重症度にもよりますが1〜2名のことが多いんです。いかに救命病棟の患者さんが重症で、患者さん一人に対する看護師の負担が大きいかがわかりますよね。
家族対応の仕事
また、ERの看護師の仕事でもうひとつ重要なものは、家族対応です。突然病気になったり、事故に遭い、命の危機に陥った場合、その家族は当然混乱し、パニック状態になりますよね。
そのような状態の家族を落ち着かせ、既往歴やアレルギーの有無など治療に必要な情報すばやく聞き出さなくてはいけませんし、緊急事態の中で医師からの説明はどのくらい理解したのか、精神状態はどうかなどを確認していく必要があります。
ERのメリットとデメリット
ERで働くメリットとデメリットを考えてみましょう。
ERで働くメリット
まずはメリットからです。ERで働くメリットは、様々な診療科の患者さんを看護できることです。ERには、脳外科や消化器外科、整形外科、循環器内科、神経内科、消化器内科などありとあらゆる外科・内科の患者さんはもちろんですが、精神科や小児科領域の患者さんも搬送されてきますので、たくさんの知識を身につけることができ、その後のキャリアに十分に生かすことができるでしょう。
また、ERで働けば急変に強くなります。初療室では、毎日が急変対応のような仕事ですし、一般病棟での急変よりも一刻を争うような患者さんばかりです。また、救命病棟でも一般病棟より急変する確率は高いですので、ERで働いていれば、自然と急変時に対応することができるようになります。
ERで働く看護師のデメリット
続いてERで働くデメリットです。
ERはその特性上、重篤な患者さんが多く、意識不明だったり薬剤で鎮静下に置かれていることが多いので、患者さんとあまりコミュニケーションを取ることができません。
そのため、患者さんと話し合いながら看護を進めていくことができず、看護師のペースで看護を進めていくことになります。
看護師のペースで看護するのは、看護師からすると、自分のペースで仕事ができますので「楽」に感じます。
ただ、それに慣れてしまうと、将来ER以外で働くことになった時に、患者さんの意志や意向を確認せず、自分のペースで看護を進めてしまうおそれがあります。
意識がある患者さんが多い一般病棟で、自分のペースで看護を進めることは看護師失格ですし、良い看護をしているとは言えませんよね。
ERで看護師のペースで看護をすることは、救命のためであり仕方がないことなのですが、それに慣れてしまうことは、長い目で見ると看護師としてのデメリットになるのです。
また、意識がない患者さんが多いため、患者さんから「ありがとう」と言ってもらえる機会は少ないので、やりがいを感じにくいこともERで働くデメリットと言えるでしょう。
なぜ、看護師が主体になることが欠点になるのですか?
医療・看護とは本来、患者さん・家族の希望や意志を優先して行われるものです。
ただ、ERの場合は救命が最優先となります。また、意識のない患者さんが多いため、患者さんの意志を確認できないこともあります。
そのため、ERでは医療職者主体の治療・看護が行われることが多いのです。
患者さんの救命のためとはいえ、患者さんの意志を確認できないまま治療・看護を進めていくこと、看護師のペースで看護を提供することは、本来のあるべき看護とは違いますので、看護師にとって「デメリット」と見ることが出来ます。
私は新卒から3次救急のERで4年間働き、その後は一般病棟に転職しました。
ERでの看護師主体の看護、看護師のペースで行う看護に慣れてしまったため、一般病棟へ転職した当初は、患者さんのペースで看護を提供すること、患者さんと話し合いながら看護をすることに戸惑い、違和感を感じた経験があります。
看護師としての本来あるべき姿、患者さんへの接し方を忘れてしまっていたのだと思います。
また、一般病棟から転職してきた看護師さんは、「看護師のペースで動けるから楽だけど、なんか違うと思う。」と言って、1〜2年で病棟に戻っていった人も少なからずいました。
これは価値観や看護観によっても異なるとは思いますが、患者さんの意思決定がないまま、看護師主体で看護を進めていくことは、看護師として働く上での一つの「デメリット」になり得ると考えられます。
看護師の給料のことは【看護ラボ】 TOP>>