放射線科の特徴、看護師の業務と被曝の不安
[著者: 平野雅子 (看護師 /保健師). more..]
放射線科の特徴
放射線科は、外科や内科ほど一般的なものではありませんので、どんなことをする診療科なのか、いまいち具体的に思い浮かばないかもしれません。放射線科といって思い浮かぶのは、がんの放射線治療でしょうか?放射線治療も放射線科が行うことのひとつですが、それ以外にも放射線科が行うことはたくさんあるんです。
放射線科の診療は、主に3つの部門に分かれます。1つ目が放射線診断部門です。放射線診断には、CTやMRI、レントゲンなどの画像診断のほかに、IVR(血管内治療、カテーテル検査)を用いての血管塞栓術による緊急止血、ステント留置による血管拡張術のほかに血栓溶解や肝細胞がんの治療などを行います。
2つ目が核医学検査部門です。核医学では、心疾患や脳血管障害の診断に役立つSPECTやがんを早期発見できるPETなどを行っています。3つ目が放射線治療部門です。この放射線治療は、がんや一部の良性腫瘍に放射線を照射して治療を行います。
こう見ると、「放射線科」という名称は一般的にはあまり広く認識されていませんが、現代医学にはなくてはならない診療科であることがわかりますよね。レントゲンやCTは、内科や外科を問わず必要不可欠ですし、放射線治療はがん治療の3本柱のひとつです。そういう意味で、放射線科は全ての診療科の縁の下の力持ちと言ってよい存在でしょう。
また、放射線科のもうひとつの特徴は、外来のみで病棟を持っていないという点です。IVRを受ける患者さんは入院する必要がありますが、放射線科に入院するわけではなく、それぞれの基礎疾患を治療する診療科に入院します。そのため、放射線科で働く看護師は、外来勤務のみとなります。
放射線科の看護師の業務内容
放射線科の看護師は、外来勤務のみになりますので、一般的な病棟での業務は行いません。放射線科の看護師の主な仕事は、医師や放射線技師の業務の介助となります。レントゲンやCT、MRIなどの検査では、検査前後の介助や体位の調整、患者さんへの説明などを行います。
IVRの介助では、物品や薬剤の準備をして医師の治療の介助を行いつつも、患者さんのモニタリングや感染管理に注意し、さらに患者さんの精神的な不安を取り除くようにコミュニケーションを図っていく必要があります。
IVRを担当する看護師は、オペ室ナースの器械出し担当と外回り担当の業務を1人で行うようなものと言えるでしょう。
そして、放射線治療は、がんに直面している患者さんの精神的な不安をケアするだけでなく、放射線治療による副作用の予防や緩和に努め、安全で不安のないように放射線治療に臨める環境を作っていかなくてはいけません。
医師や放射線技師の介助が中心の業務というと、「介助だけなら簡単!」と思うかもしれませんが、物品や薬剤の準備や介助などだけではなく、患者さんの精神面のケアなども行わなくてはいけませんし、さらに放射線科の治療に関する専門的な知識も必要です、そのため、放射線科での看護師の業務は、専門性が高く、看護師としてのあらゆるスキルが必要となる診療科なんです。
放射線科の看護師のやりがいと心配
放射線科には、様々な診療科の患者さんが検査や治療のために訪れます。また、核医学やIVRは現在もどんどん進歩していて、いろいろな治療法の向上に役立っています。そのため。放射線科で働くと、たくさんの患者さんの治療を支えていながらも、最先端の医学に携わっていることを実感し、それがやりがいへとつながっていくでしょう。
また、IVRの場合、治療の成果をその場で放射線による画像で確認できるというメリットがあります。そのため、自分の行った業務が患者さんの治療に役立ったことをはっきりと感じ取ることで、放射線科で働くやりがいを実感することができます。
放射線科で働く上で心配なことは、やっぱり被曝ですよね。放射線科で働くと、被曝してしまうのではないかと心配になる人もいると思います。
確かに、放射線科は被曝の機会がほかの診療科より多いですが、被曝の可能性がある業務の場合は、きちんとプロテクターを着用しますし、日常的にルクセルバッジ(個人線量計)をつけて、被曝量を計測していますので、気づかないうちに被曝をしてしまったということはありません。
また、日本放射線科専門医会によると、日本の医療関係者の被ばく線量は平均1ミリシーベルト/年以下で、放射線科で働く看護師の約80%は個人線量計では計測できないほど少ないことがわかっています。また、同会の調査で不妊や胎児への影響、がんの誘発などに影響がない程度の被曝量であることがわかっていますので、安心して働くことができるでしょう。
看護師の給料のことは【看護ラボ】 TOP>>