心臓血管外科の特徴、仕事、必須スキル・適性、給料アップ法|看護師の給料を比較|年収アップの秘訣教えます!

心臓血管外科の特徴、仕事、必須スキル・適性、給料アップ法

MENU

心臓血管外科の特徴、仕事、必須スキル・適性、給料アップ法

[著者: 平野雅子 (看護師 /保健師). more..]

心臓血管外科の特徴

心臓血管外科は、診療科名からもわかるように心臓や血管の疾患を専門的に扱う診療科になります。心臓血管外科の対象となる疾患には、先天性心疾患や虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、弁膜症、大動脈疾患(大動脈瘤)、不整脈、末梢血管疾患などがあります。

 

心臓血管外科は心臓や大動脈のオペなど患者さんの命に直結する治療を行っているという特徴のほかに、複数の診療科と綿密な連携をとって治療を進めることが多いというという特徴があります。

 

先天性心疾患は小児が対象となりますので、小児科との連携が必要ですし、虚血性心疾患や弁膜症、不整脈の治療では循環器内科との連携が欠かせません。

 

また、オペでは麻酔科や放射線科の医師や放射線技師、臨床工学技士の協力が必要不可欠になりますし、オペ後の早期離床のためには理学療法士の存在が重要になります。

 

心臓血管外科で働くと、心臓血管外科だけではなく複数の診療科や多職種とのチーム医療を実践することができるのです。

心臓血管外科は、診療科名からもわかるように心臓や血管の疾患を専門的に扱う診療科になります。

心臓血管外科の看護師の業務内容や役割

心臓血管外科の看護師の業務内容で、もっとも重要視されることは異常の早期発見です。心臓血管の術後は、不整脈や出血、その他の急変が起こるリスクが非常に高いので、常に患者さんを観察し、少しの変化も見逃さず、異常の早期発見に努める必要があるのです。

 

また、近年では早期回復のために術後すぐのリハビリ開始が推奨されていますので、心臓血管外科で働く看護師は、患者さんの状態を見ながら、医師や理学療法士と連携して、患者さんの早期離床やADLの向上を推進することが非常に重要な役割となります。

 

また、「心臓に疾患がある」とか「心臓の手術が必要」と医師から言われた患者さんやその家族は、精神的なショックが大きく、「死ぬかもしれない」などの恐怖を抱えています。

 

その精神的なショックや恐怖感を少しでも和らげ、安心して治療に臨めるような環境を整えケアをすることも心臓血管外科の役割です。

 

そして、先ほども説明したように心臓血管外科での治療は複数の診療科、臨床工学技士、放射線技師、薬剤師、理学療法士などの多職種が参加して行われますので、その調整役は心臓血管外科の看護師が担うことが多くなっています。

 

心臓血管外科で働くメリットとデメリット

心臓血管外科で働くメリットとデメリットを考えてみましょう。心臓血管外科で働くメリットの1つ目は急変に強くなることです。

 

心臓血管外科はオペ後の急変が多いですから、急変対応の経験を積むことができますので、急変が起こっても、慌てず冷静にテキパキと対処できるスキルを身につけることができます。

 

2つ目のメリットは、チーム医療に参加できることです。心臓血管外科は麻酔科、放射線科、循環器内科、小児科と連携することが多いですし、治療には医師や看護師だけではなく、臨床工学技士、放射線技師、薬剤師、理学療法士などが参加しますので、複数の診療科や多職種と連携するチーム医療を実践することができるんです。

 

心臓血管外科で働くデメリットは、残業が多めになることです。急変が多く、急変対応に強くなれることは心臓血管外科で働くメリットですが、急変が多いということは、それだけ予定外の仕事が増えるということです。

 

予定外の仕事が増えれば、どうしても残業は増えますよね。ですから、心臓血管外科で働くと残業が多めになってしまうんです。

 

心臓血管外科に向いている人、必要なスキル

心臓血管外科では、異常の早期発見に努めなければいけませんので、些細な変化も見逃さないような優れた観察力が必要になります。

 

また、患者さんや家族の精神的なケアを行ったり、チーム医療の調整役になることもありますので、コミュニケーション能力は高いほうが良いでしょう。

 

心臓血管外科はオペが多いですし、重症な患者さんがたくさんいますので、テキパキと動ける体育会系の看護師さんが向きの職場になります。

 

どんな心臓血管外科がおすすめ?

心臓血管外科で働くなら、どんな心臓血管外科を選べば良いのか、そのポイントをご紹介します。

 

心臓血管外科を選ぶポイントは、どんな疾患のオペが多いかをチェックすることです。先天性心疾患のオペが多い心臓血管外科なら小児科との連携が多くなりますし、虚血性心疾患のオペが多いなら、循環器内科との連携が多くなるでしょう。

 

その病院に勤務する医師の専門性によって、心臓血管外科といってもどんな分野のオペが多くなるか、どんな疾患が多くなるかは変わってきます。

 

そのため、小児科にも興味があるなら、先天性疾患の患者さんが多い心臓血管外科を、循環器内科や心臓関連の疾患全般に興味があるなら虚血性心疾患や心筋症などが多い心臓血管外科を選ぶと良いでしょう。

 

また、早期離床・早期リハビリも病院によって、力の入れ方が異なりますので、心臓血管リハビリに興味のある人は、早期リハビリを積極的に取り入れている病院を選ぶと自分のやりたい看護ができるはずです。

 

心臓血管外科の看護師の給料と給料アップ方法

心臓血管外科の看護師の給料は、基本的にはほかの診療科の看護師と変わりません。ただ、心臓血管外科は大病院に多いですし、残業時間が多めになりますので、看護師の平均よりはやや高めの給料が狙えるでしょう。

 

具体的には5年目で年収450〜500万円前後になります。月収にすると、32〜35万円前後ですね。

 

心臓血管外科で働きながら給料をアップさせるには、キャリアアップすると良いでしょう。集中ケアの認定看護師の資格を取得するのも良いですし、それではハードルが高すぎるという場合は、AHA(アメリカ心臓協会)が推奨しているBLSやACLSなどを受講して、少しずつステップアップしていきましょう。

給料、待遇、やりがい、理想の職場を見つけて充実した看護師ライフを送りましょう!

看護ラボのオススメは、「ナースではたらこ」です!テレビCMでも知名度のあるディップ株式会社の運営で安心だし、非公開求人も多数あります!

転職経験した看護師さんに大人気の「ナースではたらこ」で理想の職場を見つけて下さい【無料】「ナースではたらこ」の詳細はこちら>>

看護師の給料のことは【看護ラボ】 TOP>>